テキストエディタで、コピーや保存などのショートカットキーは皆さん使われていると思います。 しかし、コーディングが捗る便利なショートカットは他にもたくさんあります。 人気のエディタ Visual Studio Codeでおすすめのショートカッ...
RDBMSを管理するツール(デスクトップアプリ、Webアプリ)は、多く存在しますが デスクトップアプリの場合、機能面は充実していても複数アプリを立ち上げた場合の速度低下や 端末を複数持っていたりした場合など不便に思う事があります。Webアプ...
HTTP接続に対しウェブブラウザが警告文を表示したり、SEO対策においてHTTPS化が推奨されていたりと、 SSL接続の需要は着々と上がり、その対応も様々なサイトで進んできています。 しかし、SSL証明書を取得するには手続きが冗長であること...
Google Cloud PlatformのCloud Storageはオンラインデータストレージとして利用されますが、簡易的なWebサーバとしても利用することができます。 Webサーバ向けにできることとしては、次のものが挙げられます。 カ...
初めてGoogle App Engine (GAE) を利用するとき、サードパーティ・ライブラリの扱いに戸惑ってしまうことがあります。GAEにおいてサードパーティ・ライブラリの利用の仕方は、大きく2種類の方法があります。今回はこの方法につい...
いろいろなサービスを構築していると、時折特定地域の天気情報を表示することがあります。最近では世界に展開するサービスも多く見られますので、日本国内の天気だけでなく世界中の天気を要求されることもあります。ではどのようにして天気の情報を入手すれば...
昨年末より東京リージョンでもAmazon EFSを利用できるようになりました。このAmazon EFSは Amazon Elastic File System の略称であり、ストレージサービスを提供します。ストレージサービスというとこれまで...
近年、Amazon S3 や Google Cloud Storage などクラウドストレージは、サービスを構築する上で欠かせない存在となっています。個人的にはHDDが家にゴロゴロ転がっているので、バックアップのために利用したいと思っていま...
クラウド上の仮想マシンを扱っていると、ディスクの容量を気にしたくないことから、クラウドストレージを利用したいことがあります。最近ですと、Amazon EC2にAmazon S3をマウントして利用したりするでしょう。いろいろな方法がありますが...
Google App Engine ( GAE ) の Standard Environment において Python 3.7 が正式に対応されました。Pycharm では GAE に対応した編集も行うことができますが、自分自身での設定が...